メールマガジン「書く力、書く参加!市民ライター通信」のホームページです
投稿・批評大歓迎! 書いて発信する市民ライターみんなの広場です
| ホーム | 市民ライターって何だ? | バックナンバー | ポリシー | ご意見・ご感想をお送りください | 投稿募集中! | ブログ |
メルマガ購読の申込は
こちら!
購読は無料です
掲載記事索引

市民ライターどんどん
地球を見つめて〜なんちゃって
       ……かざりえみこ
コラム ★ライターズ・バトル★
    《おれのコラムが面白い!》
新登場! テーマ・コラム
    《ライター各様書き比べ》
脱サラ議員奮闘記
  …山根一男(可児市議会議員)
関西弁だば、まんづ わがんね
       ……秋田おばこ
市民ライターのキモ
         その真実と技術
       ……吐山継彦
ライティング情報あれこれ
◇参加レポート「行ってきました」
◇三反農家の米作りノート
          ……平田泰史
◇わが町中津を語る
          ……霊崎(たまさき)
◇お薦めメルマガ勝手に紹介
◇お薦めのこの一本
◇ショートコラム
       この○○を誉めよ!

◇講座そのほか情報
(以下はいまなお工事中です)
◇投稿
◇編集後記
バックナンバー
24号(05. 9.20配信)
23号(05. 8.20配信)
22号(05. 7.20配信)
21号(05. 6.20配信)
20号(05. 5.20配信)
19号(05. 4.20配信)
18号(05. 3.20配信)
17号(05. 2.20配信)
16号(05. 1.21配信)
15号(04.12.20配信)
14号(04.11.20配信)
13号(04.10.20配信)
12号(04. 9.20配信)
11号(04. 8.20配信)
10号(04. 7.20配信)
9号(04. 6.20配信)
8号(04. 5.20配信)
7号(04. 4.20配信)
6号(04. 3.20配信)
5号(04. 2.20配信)
4号(04. 1.20配信)
3号(03.12.20配信)
2号(03.11.20配信)
1号(03.10.20配信)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★
★☆★ 書く力、書く参加!
☆★
★          市民ライター通信
☆ 2005.1.21  
--------- http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/ ★ 第16号★☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたも市民ライターに!■

市民が社会に向けて情報を発信するには、書くことが不可欠です。
多くの市民活動はそこから始まっています。《書く力》を養い、
《書くことで社会参加する》市民ライターになりませんか。
                  
  ===== 市民ライターのイメージ ======
       
* 書くことによる社会的な発信が大切だと考えている。
* 心情吐露だけに終わらず“レポート性”のある文章がかける。
* ペンが剣よりも強い世界にしたいと思っている。

――――――――――――――――――――――――――――――

/////////////////■□■ も く じ ■□■/////////////////

【1】まいど おおきに!
【2】市民ライターどんどん(16)
      西川則孝・文抄子さん(有機農家 ちろりん農園経営) 
【3】地球を見つめて〜なんちゃって(16)  ………… かざりえみこ
      「正月のトリ」   
【4】脱サラ議員奮闘記(16)    ……… 山根一男(可児市議会議員)
【5】公務員になってみた(4)  ………… 東牧陽子
【6】テーマ・コラム《「どう呼ぶ、こう呼ぶ、○○さん」その1》   
      《亭主・宿六・おとうさん》……………… ミーちゃん
      《妻曰く「主人は...」考》…………… 万葉の夫 
      《アタシの配偶者は百面相か?!》……… 名無さくら 
【7】わが町中津を語る(4)  ………… 霊崎
【8】秋田弁だば まんず おもしれー ……………… 秋田おばこ
【9】ドキュメンタリー評『スーパーサイズ・ミー』… 本河知明
【10】編集後記

////////////////////////////////////////////////////////////

【1】 ■まいど おおきに!■

2005年が始まりました。本年もよろしくお願いします。

新しい年をむかえ新企画として、テーマコラムでは「どう呼ぶ、こう呼ぶ、○○さん」と題して「呼称」をとりあげることになりました。日本語ほど呼称に関しても語彙が豊かなことばはないと思いますが、多くの場面で「なんか変」とか「なんて呼んだらいいの」と思うことがあります。

最近「ことばは無意識のうちにこれまでのジェンダー観とつながっている」と言われていることもあるからでしょうか、人の呼び方の中でも一番困るのが、自分あるいは他人の配偶者の呼び方ではないでしょうか。主従関係が感じられる「主人」という呼び方をとんでもないという人に「ご主人」は使えません。
反対に「うちの主人」という人に他の表現を使うとその場の雰囲気がまずくなったりします。

ということで、「どう呼ぶ、こう呼ぶ、○○さん」の第1回目は夫の呼び方です。次回は「親子」がテーマですが、「私はもっと言いたい」という方次回のテーマに拘わらずご投稿ください。勿論、「親子」についても投稿も大歓迎です。みなさまの投稿をお待ちしています。

読んで、感じて、そして、あなたも発信してください。

☆書く力を養い、書くことに慣れ、書くことで社会参加していきましょう。

「この○○を誉めよ!」などいずれも800〜1000字程度   
 (締切15日必着!メールに貼り付け添付でお願いします)
 感想・投稿大歓迎!お待ちしてま〜す。

 ★投稿先  E-mail: mm-writers@abelia.ocn.ne.jp ★   
                      (近藤)
メルマガ「市民プロデューサー通信」の購読もよろしくお願いします。
⇒http://isweb25.infoseek.co.jp/business/capnews/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【2】市民ライターどんどん(16)             ☆彡
□                          ★彡
■    西川則孝・文抄子さん(有機農家 ちろりん農園経営)    
□                         ★彡☆彡 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         ■ 野菜と安心と「ちろりんだより」 ■

                  文: 平田泰史(高校時代の同級生)

 大阪の高校で同級生だった二人が、大学を卒業後に結ばれて愛媛県の丹原町来見(くるみ)という田舎町に移り住んだ。畑を取得して、二人で有機農法による野菜作りの農家になるという。その当時、1980年は、二度のオイルショックを経たとはいえ、ファーストフード店がどんどん勢力を拡大中で、「有機農業」という言葉さえまだ一般的には普及していなかった。噂を伝え聞いた同級生たちはみな、あまりに意外な進路に驚いた。二人は共に大阪の街で生まれ育ち、農業には縁がなかったはず。高校時代はサッカー部に所属し、大学は農学部に進んだ則孝さんはともかくとして、文抄子さんの物静かな文学少女風のイメージからは、農家を始めたと聞いてもすぐには信じられなかった。

 そんな二人が結婚後ほどなくして、ガリ版刷りの農園のニュースレター「ちろりんだより」の発行を始めた。農作業のこと、地域のこと、子供たちのこと、海外からやってきた研修生のこと、夫婦と子供たちがみんなに届けたい言葉が、B4サイズの紙面に端正な手書きの文字で綴られている。今では印刷方法は手書き原稿のコピーへと変わったものの、1981年の3月に創刊して以来、基本スタイルを変えることなく、毎年4〜5回のペースで発行し続け、昨年末には第130号が身近な人たちやちろりん農園の野菜や鶏卵を愛好する人たちに届けられた。

 二人は今ではすっかり愛媛の人。台風が来れば消防団員として出動し、地元ミニFM放送局の運営に参加し、手作りコンサートの企画や、有機農法やハーブ栽培の講師として、Uターンで都会から戻った人たちと共に、市民レベルのまちづくりに欠かせない存在として活躍している。

 25年近くも「ちろりんだより」を通じて、身近なこと、日々の思いを書き続け、発信し続けている二人だが、インターネット上のホームページやメールマガジンを利用した情報発信は全く考えていないらしい。自ら自給自足に近いシンプルライフを実践し、自分たちが作った野菜や鶏卵を、顔が見える範囲に「安心」と共に届ける。その頑固なこだわりから生まれた「ちろりんだより」だから、顔が見える範囲で配信する。「ちろりんだより」を通じて生まれた人との繋がりを大事にしたい。遠くに住む者にとっては、ちょっと残念とは思うけど、それもまた、わたし達がめざす市民ライターのひとつの姿と言える。

<西川さん夫妻プロフィール>
 大阪府出身。夫婦にて愛媛県周桑郡丹原町(04年11月から合併して西条市)に入植し実験的な有機農場を営む。海外の研修生の受け容れを通じた国際交流や、地域のイベント企画などにも熱心に取り組む。夫婦の共著に「晴れときどきちろりん 未来派百姓耕作雑記」(2000年 創風社出版)がある。
http://www.moritomo.com/tanpopo/news/0006/0609booktirorin.htm

「ちろりんだより」の実物はこちらにコピーを掲載しました。
http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/new_ver/contents/dondon/chirorindayori.htm
 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                          ☆彡
■【3】 地球を見つめて〜なんちゃって(16)    ☆彡
□                    ★彡   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
             ■ 正月のトリ ■

 今年は酉年で年賀状にはニワトリの絵の多かった。「酉」と言えばニワトリ
のことなのだろうか?「鶏」と書いて「とり」と読み、ニワトリの呼び名であ
ることは子どもの時から知っている。そこでこの年になって初めて「酉」を広
辞苑で調べてみた。

とり【酉】
(1) 12支の第10番目。
  (2)  西の方角 →方位
  (3)  昔の時刻の名。今の午後6時ごろ。またその前後約2時間。
→時(とき)
というわけで、どこにもニワトリとは書いてない。
 酉年だからと「ニワトリ」にこだわらなくても良いのかもしれない。そう思
うと酉年生まれではないけれどもなんだか気分が楽になる。

 朝6時。遮光カーテンの向こうがどれくらい暗いか明るいかわからないが、
窓の外からスズメの声が聞こえる。あの声は1羽か2羽。しばらくは静かなさ
えずり。7時前。玄関の外から今度はおしゃべりなさえずりが聞こえる。スズ
メたちがしめ飾りの稲穂をついばんでいるのだ。2日だから朝刊はない。だか
ら玄関を開けることもない。ずいぶん前から、正月のスズメは「千客万来」に
通じて縁起が良いと思うことにしている。散らばった籾殻くらい、掃除したら
いいことだ。
 
 公園で、朝日が当たる一カ所に集まって鳩たちはじっとしている。カラスが
木の枝でやたらに鳴く。近所のスーパーや商店街の食べ物屋はまだ休みだから
エサがないのだろう。昼過ぎ、年賀葉書を手に外へ出る。カラスの声がにぎや
かだ。少し行くと線路の上をカラスが数羽歩いている。他にも数羽電線にとま
ってにぎやかに鳴き交わす。よく目をこらすと、線路の中の1羽がレールの上
に置いた鳩を食べている。嘴太(はしぶと)の名前の通り太いクチバシで、羽
を広げた鳩の腹の辺りから赤い肉を見せながら、ひと口突くたびにあたりを伺
う。周りのカラスたちはただうるさく鳴くだけ。そこへ電車が接近してくる。
あと50メートルもない、と思った瞬間、食事中のカラスはごちそうの鳩をく
わえて飛び立った。実に素早い。そして悠然と電柱の上からあたりを睨む。
 
 ポストに投函をしてついでに運動不足解消のため、町を一周して再び先ほど
の線路に戻ってきた。原形をとどめた鳩の翼だけがレールの横に見える。カラ
スはもういない。陽の光で薄紅を帯びた青色にも灰色にも見える鳩の羽根をフ
ェンス越しに、酉年の弱肉強食現場でしばらく物思いにふけった。


                          (かざりえみこ)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□【4】 脱サラ議員奮闘記(16)               ◇◆◇◆◇
■         山根 一男(岐阜県可児市議:47歳)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
            《落選編4:『臥薪嘗胆』》

 選挙に落ちることはどれだけみじめなことだろうか?近所のスーパーにも行
けなくなるんじゃないか…と思って恐れていた。が…存外それほどのことはな
かった。もともと知名度がないので、私が候補者であったことに気がついてい
ないのだ。

 話してみて初めてわかる人が多い。よく新人であれだけの票(4,952票)がと
れたと感心してくれる人のほうが多く、あまり否定的な反応はなかった。ある
程度、政治に関心のある人は次ぎの選挙が近いことを知っていて激励してくれ
る。

 一度でも選挙に出れば、たとえ落ちても候補者であり、政治家を目指す人と
いうことになる。役所をはじめ人々の対応が微妙に変化する。といってもそれ
は、私が選挙に出た人であることを認識している一部の人だけのことである。

 日常的にはさほど大きな変化があったわけではないが、失業者である重みは
増す一方である。しかし、9ヶ月後に選挙に出ることを考えると普通の職業に
は就けない。時間が自由になり、いつでも辞められることが条件である。

 当然のことながら、45歳の中高年男性に就職事情はことのほか厳しい。かと
いって世間で通用するような資格や商売のノウハウを持っているわけではない。
残念ながらそんな都合の良い条件で、私を雇ってくれそうな会社はなかった。

 毎年、年末から正月にかけては群馬・埼玉にある実家に帰っていたが、今は
そんな余裕もない。とにかく、稼がなければ家計が維持できない、選挙資金も
必要だ。アルバイトニュースで探して、年末年始に確実に仕事がある警備会社
に応募した。

 警備員になるために4日間の研修があった。この歳になって制服を着て、警
棒を振る訓練をするようになるとは思わなかった。その後いろんなイベント会
場や正月には熱田神宮に配属された。場外馬券場や競輪場の警備にもよく行っ
た。

 寒空の下で何時間も道路端に立っている。雨や雪が降っても立っている。傘
はさせない。何もないことが当たり前で、そこに立っていることに意味がある。
そんな時、私は通り行く車を目で追いながら、ぶつぶつと演説の練習をしてい
た。頭の中ではいつも市議に当選した自分をイメージするようにした。

 警備員の仕事は、今までの私の人生にはなかった体験である。ただじっと立
っていることが多く、とても忍耐力が必要な仕事だ。単純そうに見えるが、た
いへん責任のある奥の深い仕事であることを知った。職場は年配の方が多く人
情には篤い。この時知り合った方が後に選挙の応援にまで来てくれた。

 2月頃には、NPOの業界で知り合った調査会社の方から、聞き取り調査や
報告書作成の仕事をもらった。それは愛知県内の主なNPO団体の代表や、岐
阜県内の地域行政の方に多く会う仕事だった。これはその後の活動にも役立っ
た。

 その他にも人材派遣の会社に登録して、都合のつく時には様々な仕事につい
た。工場内の単純労働や、引越しの手伝い、倉庫内の荷役、建設現場の助手な
ど若い学生のバイト生に交じって身を粉にして働いた。

 そんな中で、夜は毎日のようにNPOやPTA・自治会のなどの会議や人と
会う予定が入る。一方で早朝に駅頭に立ったり、合間をみては地域内への政治
ビラ配りなどの活動も続けた。書類づくりなどで寝る時間は3時、4時が当たり
前、机にむかったまま朝を迎えることも多くなった。
 
 日々をこなしてゆくだけで精一杯という毎日が続く。でも、頭の中には常に
7月の選挙がある。臥薪嘗胆というにはちょっと期間的に短すぎるかもしれな
いが、雪辱を期して心はいつもその時に向けて準備していた。ただ、実務はな
かなか追いついていかない。それどころか、それまで家計が持つのかどうかさ
え見えない日々であった。
                                   
       …つづく

 山根一男ホームページ開設しました!→ http://www.ctk.ne.jp/~yamanet/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                               ★彡
■【5】 公務員になってみた (4)             ☆彡
□                      東牧陽子  ★彡☆★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ■ 知事から辞令をもらうの巻  ■ 

 2003年7月22日、いよいよ初登庁の日がやってきた。初めていく千葉
県庁は20階建てのインテリジェントビル(辞書によると、「高度な情報通信
システムやデータ処理機能・ビル保全機能などを取り入れた建造物」とのこと)。
千葉市は県庁所在地とはいえかなり地味な街なので、高層ビルも数えるほどで、
県庁はかなり目立つ。こんなところで働いていたら自分はエリートだと錯覚し
てしまうんじゃないか。

 知事から辞令が渡されるということで、所属するNPO活動推進課の課長に
連れられ知事室に出向く。知事室のある6階は、エレベーターを降りたところ
からほかの階とはレイアウトが違う。知事室(といっても、そこには知事部局
の職員が10人以上いるのだけれど)は、ガラスの向こう側で、入り口にはバ
ッキンガム宮殿にいる兵隊さんのような警備の人が仁王立ちで誰も通すまいと
いうようにたっている。

 中に入って知事の到着をしばし待つ。そのとき、「知事のご登庁です」とい
う声が高らかに響き渡り、職員が一斉に起立。ちょっとあっけにとられてしま
った。微動だにしない職員の出迎えに知事はにこやかに応え、知事執務室へ。
みなは何事もなかったかのように仕事に戻る。毎朝の儀式なのだろうか? 私
は大きな企業というものにも勤めた経験がないが、民間でもやっぱりこんな感
じなんでしょうか。

 辞令交付式は1分ほどで終了。間近で見る堂本知事は、「不思議の国のアリ
ス」に出てくる女王様みたいだった。圧倒的な存在感と華やかさ。こういうの
を「オーラがあるっていうんだろうな」と思った。と同時に、「あぁ、この人
は政治家なんだ」と実感した。

 政治家らしい政治家にはカリスマ性がある。たとえてみれば、「白い」もの
でもその人が「黒」と言えば、「そうかもしれない」と思わせてしまうような
力。

 そういうカリスマ性を遺憾なく発揮できるように彼女は自分の見せ方を知っ
ていると思う。12色の色鉛筆で事足りるのではないかと思わせる原色の洋服。
はっきりした化粧。マスコミ出身と聞いて納得する人も多いと思う。

 人は、どんな人をリーダーに求めるのだろうか。明るさ・頼もしさ・力強さ。
それらをもっている人には、何かを変えてくれそうな期待がもてる。市民は、
いつだって、改革を心待ちにしているのだ。しかしそれは同時に、多くの市民
が、この国の政治やお役所に嫌気がさしていることの、表れなのかもしれない。
                                
             (つづく)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【6】テーマ・コラム《「どう呼ぶ、こう呼ぶ、○○さん」その1》 
☆                         ★ ☆彡
☆     《亭主・宿六・おとうさん》…………… ミーちゃん
★     《妻曰く「主人は...」考》………… 万葉の夫 
☆     《アタシの配偶者は百面相か?!》…… 名無さくら  ★彡 
★                      ☆★☆★☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

《亭主・宿六・おとうさん》
                            ☆ミーちゃん☆

 私は『うちの亭主』を他人に言うときは『オッチャン』と呼ぶ。神戸に住む
友人Pさんは『オッサン』と言う。このことをうちのオッチャンに話したら「
オッサンとは呼ばれたくないな」とのこと。理由は、他人行儀でなんだか悪そ
うにきこえる、からだそうだ。

 近所の奥さんで仮にAさんとしておくが、このAさんは、明けても暮れても
『うちのおとうさん』だ。そしてうちのオッチャンのことを『お宅のおとうさ
ん』と呼び、直接に話すときは『あのねえ、おとうさん・・・』だから、そば
で聞いてる私は??の気分になる。
 一方、同じ近所のBさんは『うちの○○さん』と名前を呼ぶ。それもやたら
に言い過ぎるから、こっちもいい加減イヤになって、早くおしゃべりをやめて
家の中に入ることにしている。

 吹田に住む友人Qさんは、『連れあい』のことをいつでも『うちの宿六』と
呼んでいた。Qさんが留守の時に、家に電話がかかって「お母さんはおられま
すか?」と聞かれるとその連れあい氏は必ず「母は数年前に死にました」と答
えたそうだ。それをそばで〈学習〉した高校生の息子さんは「奥さんいらっし
ゃいますか?」という電話には決まって「ぼくは独身です」と言うことにして
いたそうで、それを友人のだれかれから聞いたQさんはカンカン。「クソッ、
あの宿六めっ」と言い続けていたと思ったら、いつの間にかシングルになって
いた。
 
 私はうちのオッチャンをちょっと改まったときには『夫』と言う。あんまり
オッチャンにこだわるのもどうかと思ってのことだから、ときには『連れあい』
と言い、とても気を使うときや、年上のエライ方には主義に反して『主人』と
呼んでしまう。ある時、お役所のキャリアウーマンの方に「お宅の夫さんは」
と言われたときには、さしもの私もしばし絶句だった。

《妻曰く「主人は...」考》
                             ☆万葉の夫☆

 世の妻が自分の夫を「(わたしの)主人」と呼ぶ言い方にはいつも違和感を
感じている。会話の中で、相手の女性の配偶者を「ご主人」と呼ぶのはなんと
か避けたい。だから、いつも無駄とも思える苦労を強いられる。「うちのダン
ナ」「うちのお父ちゃん」「うちの亭主」、まるですべてに優越するウィルス
のように「主人」がいつの間にか関西でも浸透してしまった。

 この用法を全国に広めた一番の責任者は恐らくテレビドラマの脚本家だろう。
犯人捜しをするつもりはないが、なぜか泉ピン子さんが脳裏に浮かぶ。お母さ
ん方が集まると、ドラマの台詞にならい互いに夫を「主人」「ご主人」と呼び
合う。その影響力極めて大。次に責任がありそうなのが各戸を回る営業マン。
「ご主人、ご主人」と連発されたら、「俺に用事があるなら名前覚えて出直し
て来い」と追い返したくなる。

 それでは自分の配偶者を何と呼べばよいか。その点、現代の日本語はややこ
しくて面倒くさい。万葉集の授業では、夫も妻も「つま」と読むと教えられた。
とってもシンプル! 教材も夫婦の愛に満ちあふれた歌ばかりで、「つま」や
「いも(妹)」という「やまと言葉」にこめられた万葉人の気持ちが伝わる。
いっそ「つま」があらためて浸透してくれればとは思うが、言葉は相手があっ
てのこと。自分一人で夫を「つま」と呼んでも奇人の類としか思われない。

 その点、とっても響きがよくて、ぜひ復活してほしいと思うのが「うちのひ
と」という言い方。わたしが子供時代には、近所のお母さん方はほとんどみな
「うちのひと」と言っていた。父の留守中にふいに来客があると、「すみませ
ん。うちのひと今ちょっと出掛けてまして...」と母が言っていたし、飲み
屋に電話して父を探すのも「うちのひと、そちらに寄ってまへんか?」だった。
呑兵衛の親父の近所の友はやはりまた呑兵衛で、夜に突然やって来ては深夜ま
で酒を飲みグデングデンに酔っぱらって朝まで寝てしまう。翌朝迎えに来る近
所のおばちゃんも「うちのひと、えらいあやかしてしもて...、こんど来て
も飲まさんとくなあれや」(夫がお邪魔し、とてもご迷惑をお掛けしたようで
...、次からは来ても飲まさないでくださいね)。詫びを言ってるのか、苦
情を言っているのかわからないが、やはり「うちのひと」だった。それに対応
する相手の夫は「あんたとこのひと」。「あんたとこのひと、さっきその辺、
うろうろしたはったで」という感じで使う。

 「うちのひと」なら男女兼用で使えそう。これを機会に男もちょっと試しに
使ってみよう。すぐ使えそうな場は夜遅くなった飲み屋。「うちのひと、起き
て待ってたら恐いからもう帰るわ」ぐらいかな? 使っている内に慣れてきそ
うに思う。でも「あんたとこのひと」となると、やはりちょっと使いにくい。
もう少し考えねば...。


                         
《アタシの配偶者は百面相か?!》
                            ☆名無さくら☆

 「ダンナとうまくやってんの?」と聞かれるかと思えば、「ご主人さまいら
っしゃいますか?」「夫はただいま出張中で」「おっさんはどこにいった?」
「パパにはちゃんといいなさいよ」「うちのひと、さっきまで家にいたのよ」
「うちは家事なんてやってくれたことない」そして、姑からの電話には「ゴン
ベさんは、いま散髪にいってます」

 うちの「名無ゴンベ」はいくつもの呼び名をもっている。呼び名が違うとイ
メージも変わる。アタシ「名無さくら」はこれを使い分けて日々暮らしている。
その日の気分と相手しだいというところだ。
 本当言うと、何かどれもしっくりこない。しっくりこないから呼びにくくて
定着できない。

 相手の夫をいうときには、親しいひとには「お宅のダンナ」「彼」目上なら
「お宅のご主人(まれには様づきでいうことも)」ということもある。あなた
のご主人とはあまり言わないかな。地域とか世代でも違うんだろうなあ。「パ
ートナー」というひともいました。
 自分が言いやすいのは、「主人」「彼」「うちのひと」「うちの」だけで済
ますこともある。「うちのダンナ」「夫(あまりいわない)」「亭主」「ゴン
ベ」……しつこい勧誘には「主人に聞かないとわかりませんから」と使うと断
りやすくて便利。

 やっぱりひとつに絞れないのは決め手にかけるから。時代、社会にあった呼
称はまだない。新しい呼び名を、大々的に募集すればいいんじゃないでしょう
か!できれば、柔軟で斬新でオシャレで品があって呼びやすい、日本の社会・
風土にあったやつを希望します。
 そんな名前が生まれるまでは、知人が使っている呼び方ですが、「相方」か
「名前」を使ってみようかと思っています。でも、よっぽど親しくないと名前
でいうのはちょと気恥ずかしいか……。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 
■【7】わが町中津を語る!(4)          ☆彡     
□                霊崎(タマサキ・大阪市北区) ★彡☆彡
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          ■ オリエント楽友ホール ■

                              
前3回に続き「通り過ぎる町」「開発の手垢のついていない町」「八百八ガ
ードの町」中津に新しい動きが起こってきたお話です。

 咋年の春のある晴れた土曜日の朝、いつものように愛犬ラム(柴犬系雑種8
歳♀)を連れてガード下あたりを散歩していると楽器のケースを抱えた女性達
が次々とピエロハーバー(第二回で紹介)に隣接したビルの一階に続く路地に
入っていくのが見えました。

何だろうと思い路地に入っていきますと頑丈な鉄の扉があり、中の様子がわ
かりません。その日は断念して、後日勇気をだして入ってみるとなんとびっく
り!フルオーケストラの楽団が練習の真っ最中ではありませんか。
圧倒されながらも気をとりなおして中を見渡すと事務所があり、スタッフの
女性がいたので、「近くに住んでいるものですが少し見学させてもらっていい
でしょうか?」とたずねると、気持ちよく「練習中ですがよかったら見学して
いってください」との返事。お言葉に甘えて見せてい ただくことにしました。

今度は落ち着いて練習風景を拝見するとなんともやさしい音色の中国音楽の
メロディーが漂っています。まるで故郷へ帰ったような懐 かしさを感じます。
二胡、揚琴、笙、笛はじめて目にするような楽器を含めて様々な中国楽器にま
ず目を惹かれました。次に目を引かれたのは楽団員の多くの若い女性たちです。
まるで12楽坊のオーケストラバージョンのようです。聞けば皆さん日本人と
のこと。黒いシャツと黒いズボンを着た長身の指揮者が優しいソフトな語り口
でオーケストラの指導をしていました。

それからたびたびホールを訪れるようになり、指導者のコンリンさんとも親
しく話をさせていただくようになりました。
 コンリンさんは12年程前阪大の大学院に留学するため来日。優れた指揮者
であり演奏家でもあるコンリンさんは民族音楽学の博士課程に進み、勉強のか
たわら中国楽器の指導をしているうちに教え子が増えそれがオーケストラに育
ちました。
コンリンさんは民族音楽学の博士号を取得後も「中国には中国音楽の指導者
はたくさんいるが日本では非常に少ない。私には日本で中国音楽を教える使命
があります」といって日本にとどまり中国音楽を通して日中友好に精力的に活
動しておられます。
 オーケストラの名前は華夏(ホァシァ)といい、日本で初の本格的な中国楽器
の交響楽団として高い評価を受けており、2003年はNHKホール、200
4年は中之島公会堂で定期演奏会を開催されています。

昨年5月にオリエント楽友ホールのオープンにこぎつけ、地域の人たちを招
待しオープニングセレモニーとして演奏会を開いてくれました。
その後もモンゴル出身のサウガさんの笛とホーミーや中国楽器のアンサンブ
ルなどのミニコンサート、二胡教室の発表会など多彩な催しが行われています。

本格的な中国音楽が楽しめるホールが出来、案内した友人・知人達にも大変
喜ばれています。
中津にまた自慢の名所がひとつ増えました。

オリエント樂友ホールの連絡先:06-6452-0982
              http://www.gonglin.com/

(次回はブロードウェイミュージカルダンススタジオ-BMT-をご紹介します)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【8】 「秋田弁だば まんず おもしれー」(秋田おばこ編) ☆彡
■   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今ごろの秋田は寒い。日本海から大陸を渡ってきた寒風が吹き付ける。まつげ
も鼻毛も凍る日がある。そんなときに誰にともなくいうことば、
「さびして 好きでね」は、とても応用範囲が広い。

さびして・・・寒くって
好きでね・・・好きじゃない=嫌い

〜して、はとっても便利だ。覚えておいてソンはない。
さびして、あつして、かりゃー(辛い)して、遠ぎ(遠い)して、たぎゃ
(高い)して と言う具合に使える。

好きでね は好きじゃない、だから嫌いじゃないと思えば誤解の元。
「あなた 好きでね」 と言われたら「嫌いだ」とイコールなのだから。

はっきり「嫌い」と言わない奥ゆかしさ。やさしさ。
秋田弁だば まんず はー おもしれなー。 
                            (秋田おばこ)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                               ☆彡
▼【9】ドキュメンタリー評『スーパーサイズ・ミー』
▲        (モーガン・スパーロック監督/アメリカ/2004年)
□                    http://www.supersizeme.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                               本河知明

 「ドキュメンタリー映画なんて、つまらない…」。そんなことを考えている
アナタ! ドキュメンタリー映画の持つ潜在能力を過小評価しすぎです! だ
って、面白いドキュメンタリーが現にここにあるのだから。映像作家の森達也
氏は、この映画を評して「コメディとホラーだ」と言う。

 監督であるモーガン・スパーロックの問題意識はこうだった。
「アメリカの37%の子どもが肥満症に悩んでいるというが、これは自己管理
の甘さの問題があるのか、それともファーストフード側に問題があるのか」。
2002年、アメリカで実際に、肥満症に悩む10代の二人がマクドナルド社
を相手取り訴訟を起こしたのだが、裁判所は「本人責任」として原告の請求を
棄却した。しかし、本当にそうなのか? 監督は、自身が被験者となり、人体
実験食生活ドキュメンタリーをつくる決意をした。

 ルールはこう。(1)マクドナルド店内に存在するものしかオーダーしては
ならない(水も含む)、(2)「スーパーサイズ」を勧められたら断らない、
(3)すべてのメニューを必ず一度は食べる、(4)朝昼夜の3食すべて残さ
ず食べなければならない。これを30日間続け、健康状態を記録する。

 この発想自体がなんとも「スーパーサイズ」だ。真面目な問題意識とは対照
的に、証明プロセスはコメディそのもの。時には嘔吐し、時には気分を悪くし
ながら、ファーストフードを食べまくる。観客は、そのバカバカしさを笑った
後、結果に恐れおののくことになる。監督は映画制作にあたって、内科医、消
化器科医、心臓病専門医、栄養士の4人による定期的な診断を受けた。また、
さまざまな角度から綿密な取材も行った。医務総監、痩身手術を施す医者、体
育教師、学校給食の調理師、弁護士、食品会社のスポークスパーソン、法律家
から政治家まで。

 エンターテインメント性だけでなく、ジャーナリズム性も兼ね備えた『スー
パーサイズ・ミー』。この作品こそ、第一級のドキュメンタリーである。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【10】 編集後記                ★☆★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スマトラ沖大地震およびインド洋津波は、想像を絶する未曾有の被害をもたら
しました。その上今回の最大被災地アチェ州では、独立を求める武装組識と政
府との紛争のため、すでに復興活動に影を落とし始めているとか。スリランカ
では、被害の大きかった北西部では民族紛争で埋められた地雷が津波で移動し
たそうですが、海外からの復興支援に影響する可能性があるため、その事実を
隠そうともしているようです。疾病、貧困などなどと相俟って、惨禍は複雑な
問題をもたらしそうです。

地球のどこかで戦争や大規模な災害が起こるたびに心が痛みますが、人々の関
心や支援が次から次へと移っていくことも憂慮せざるを得ません。私に何がで
きるのかを考えるとさらに無力さを感じるばかりですが、できることはするこ
とを心がけていたいと思っています。

スリランカのことは、「ビデオニュース・ドットコムインターネット放送局」
http://www.videonews.com 197回目で知りました。視聴は月525円で会
員登録が必要ですが、毎週ゲストを招き話題のテーマで概ね2時間たっぷりの
討論を公開しています。しかし「NHKを内部告発した長井暁チーフ・プロデ
ューサー記者会見」「ジャーナリストによる緊急会見」は登録なし無料で観る
ことができます。是非ご覧ください。             (スー) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
このメルマガは、市民ライターの情報発信の場として、「市民ライター養成講
座」(大阪ボランティア協会主催)の修了生が、講師・チューターの協力を得
て運営しております。
==============================
■書く力、書く参加!『市民ライター通信』■
    編集:市民ライター通信編集委員会
    編集者:近藤鞠子   発行者:吐山継彦
URL: http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/
 ★☆★みなさまの投稿をお待ちしています。★☆★
       E-mail: mm-writers@abelia.ocn.ne.jp

●「市民プロデューサー通信」の購読もよろしく!
⇒http://isweb25.infoseek.co.jp/business/capnews/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このメールマガジンは、下記の配信システムを利用してお届けしています。
(ご購読は無料です)
●ご購読のお申し込み・解除は下記のサイトからどうぞ。
まぐまぐ   http://www.mag2.com/m/0000119180.htm
Melma!    http://www.melma.com/mag/34/m00100434/
e-magazine  http://www.emaga.com/info/writermm.html
Macky! http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=mmwriter010203 

市民ライター通信のサイトでも登録・解除ができます。
   http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/contents/register.html 

 

著作権について | 個人情報の保護について | 私たちについて