メールマガジン「書く力、書く参加!市民ライター通信」のホームページです
投稿・批評大歓迎! 書いて発信する市民ライターみんなの広場です
| ホーム | 市民ライターって何だ? | バックナンバー | ポリシー | ご意見・ご感想をお送りください | 投稿募集中! | ブログ |
メルマガ購読の申込は
こちら!
購読は無料です
掲載記事索引

市民ライターどんどん
地球を見つめて〜なんちゃって
       ……かざりえみこ
コラム ★ライターズ・バトル★
    《おれのコラムが面白い!》
新登場! テーマ・コラム
    《ライター各様書き比べ》
脱サラ議員奮闘記
  …山根一男(可児市議会議員)
関西弁だば、まんづ わがんね
       ……秋田おばこ
市民ライターのキモ
         その真実と技術
       ……吐山継彦
ライティング情報あれこれ
◇参加レポート「行ってきました」
◇三反農家の米作りノート
          ……平田泰史
◇わが町中津を語る
          ……霊崎(たまさき)
◇お薦めメルマガ勝手に紹介
◇お薦めのこの一本
◇ショートコラム
       この○○を誉めよ!

◇講座そのほか情報
(以下はいまなお工事中です)
◇投稿
◇編集後記
バックナンバー
24号(05. 9.20配信)
23号(05. 8.20配信)
22号(05. 7.20配信)
21号(05. 6.20配信)
20号(05. 5.20配信)
19号(05. 4.20配信)
18号(05. 3.20配信)
17号(05. 2.20配信)
16号(05. 1.21配信)
15号(04.12.20配信)
14号(04.11.20配信)
13号(04.10.20配信)
12号(04. 9.20配信)
11号(04. 8.20配信)
10号(04. 7.20配信)
9号(04. 6.20配信)
8号(04. 5.20配信)
7号(04. 4.20配信)
6号(04. 3.20配信)
5号(04. 2.20配信)
4号(04. 1.20配信)
3号(03.12.20配信)
2号(03.11.20配信)
1号(03.10.20配信)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★
★☆★ 書く力、書く参加!
☆★
★          市民ライター通信
☆ 2003.10.20      創刊号★☆★  
________http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/ ____
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■あなたも市民ライターに!■

市民が社会に向けて情報を発信するには、書くことが不可欠です。
多くの市民活動はそこから始まっています。《書く力》を養い、《書くことで社会参加する》市民ライターになりませんか。
                  
============== 市民ライターのイメージ ==================
       
* 書く事による社会的な発信が大切だと考えている。
* 心情吐露だけに終わらず“レポート性”のある文章がかける。
* ペンが剣よりも強い世界にしたいと思っている。

――――――――――――――――――――――――――――――

/////////////////■□■ も く じ ■□■////////////////


【1】 発行のご挨拶
【2】 市民ライターに聞く(1)
    南野佳代子さん(「ザ・淀川」「ザ・おおさか」編集長)
【3】 講座修了生リレーコラム(1)「香港50万人デモに寄せて」
【4】 地球を見つめて〜なんちゃって(1)…「木はエライ」
【5】 ハッシ〜ン!市民派議員……山根一男(可児市議・2期生)
【6】 参加レポート「ライター講座と文学学校(1)」
【7】 市民ライターのキモ/その真実と技術
          (1)市民ライターの時代がやってきた
【8】 ライティング情報あれこれ 
【9】 お薦めメルマガ勝手に紹介
【10】「市民プロデューサー養成講座」参加者募集のお知らせ
【11】編集後記 

///////////////////////////////////////////////////////////

【1】 ■発行のご挨拶■

 購読申込みをしてくださったみなさま、本当にありがとうございます。「市民ライター」という名称は、2001年に(社会福祉法人)大阪ボランティア協会が開講した「市民ライター養成講座」で初めて使われた言葉です。市民が社会に情報発信するには書くことが不可欠だという考えから、書くことによる市民の社会参加をめざして、論理的文章表現力や編集スキルを高めるための、様々な講義・実践がもたれました。「書くことのプロ」によるこの講座も、今年で3期となりました。
 このメルマガは、NPO、NGOに限らず、広く社会に目を向ける「市民ライター」の交流、情報発信の広場として、修了生を中心に講師チューターの協力で運営しています。いろいろな分野の市民ライターからの情報を発信していきたいと思っています。
 書く力を養い、書くことに慣れ、書くことで社会参加していきましょう。みなさまからの感想や投稿をお待ちしております。総ての掲載は無理ですが、できる限り掲載したいと思います。なお、掲載する場合には、原稿の編集をさせて頂きますのでご了承ください。
どうぞよろしく、お願い申し上げます。     (Kondo)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                           ☆彡
■【2】 市民ライターに聞く(1)           
□ …… タウン誌で人をつなぐ、まちを耕す……

南野佳代子さん(「ザ・淀川」「ザ・おおさか」編集長)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■町の人が「『ザ・淀川』に書いてもろたらええ」と…■


 タウン誌を始めたのは22年前、淀川区に引っ越して西も東も分らない時でした。広告をとるために商店街をまわって、自分で作ったタウン誌を自分でまく。なんとなく恥ずかしいから日が暮れてから配りに出ると、商店街裏の路地から生活の匂いがひしひし伝わってきます。家族でお風呂に入る話し声や石鹸の匂い、大根とブリを炊く匂い、きゅうりを切る音、平凡だけど平和な暮らし……。そんな暮らしの中に1ヶ月に1回、あたたかい情報(情=なさけ)を届けたいと思うようになっていきました。

 インターネットで世界中の情報をゲットできる時代ですが、案外近所の情報はありません。
 町に関心がない時は、町が「のっぺらぼう」に見えます。書くことで、人の関心を呼び起こし、町を耕していく。狭い地域だから読者の反応が早いですし、町の人からも、「この人は歴史に強い」「この人は鳥のことをよく知っている」と教えてもらえます。
 
 そのうちに「ザ・淀川」が繋ぎ役となって、いろんなグループやイベントが生まれるようになりました。1982年10月に開催したよどがわ芸術祭や、ふれあい教室の草分けともいえる、町の職人さんを先生にしての十三中学校への「おしかけ」授業。これらは、今もずっと続いています。阪神淡路大震災の時には、淀川に来られた仮設住宅の人たちに元気になってもらおうと、町の人も関わり、「さあ・はんしんは・あさ」を開催し、最後の人が仮設住宅を出るまでの4年間、「ザ・淀川」を届け続けました。

 また、月に1回、鎮守の森のお宮さんで開催する十三市、笑いで町おこしを、の淀川川柳、外国人や障害児の親などを講師にわいわい塾の開催、町の人から資金を集めた映画館「第七藝術劇場」の復活、世界水フォーラムにあわせた淀川の河川敷フェスティバル、取り壊し寸前のアパートでおとなのかくれんぼや室内遊び…。ささやかだけれども、町は動き出しました。
 いろんな情報が蓄積されて、 市民の中にも 「何かあったら、ザ・淀川に聞いたらええ」「書いてもろたらええ」という感じになってきました。

 私が一番怖いのは、人が人に無関心なことです。これからは、「おとなり留学」や「高齢者がつくる高齢者のための情報誌」などもやりたいですね。若い人の支えなんかいらん、私たちが若い人を支えるくらいの気概をもって。そのためにも、何でも聞いてもらえるような人間関係、ネットワークが必要です。町の情報から、広告、人権問題まで、とにかく「ごった煮」のタウン誌ですが、町が変わってきたと思うし、これからも変わっていきたいと思います。

 大変なことはいっぱいありますから、楽天的なことが大事かな。明日は人生で一番良い日−。みなさんそれぞれの町で、是非、地域の宝ものを見つけてください。
     (注 ザ・大阪、ザ・淀川の発行部数 毎月45万部)  


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【3】 講座修了生リレーコラム(1)       ◇◆◇◆◇     
□         
       平田 勉(市民ライター養成講座3期生)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        「香港50万人デモに寄せて」


 7月2日の朝、寝ぼけ眼で新聞をひろげた私は第一面の記事に自分の目を疑った。香港で50万人がデモ! ビルの上から撮ったと思われる写真は公園と道路の境界も識別できず、何両かの2階建て路面電車が人波に囲まれて走行不能となって放置されている。

 新聞やネットニュースの情報によると、デモのコースはショッピング街の銅鑼湾から官庁・オフィス街の中環まで。ともかく人が多いということ以外には特に混乱を引き起こすことなく、何十万人の市民が中環にある立法会(香港地方議会)を取り囲んで治安条例案の撤回と董建華行政長官の辞任を要求した。

 大阪で言えば、難波・心斎橋あたりの公園(そんな大きな公園はないけど)を出発して御堂筋を北上、大阪市役所を取り囲み、中之島公園か中郵前で流れ解散、というところだろうか。デモコースとなったすべての通りは人で埋め尽くされ、混乱を避けるためにデモルートにある地下鉄の駅はすべて閉鎖、電車は停車せずに通過したらしい。

 50万人のデモってどんな人数だろう。

 アメリカ公民権運動のクライマックス、キング牧師が "I have a dream …." と演説した63年のワシントン大行進は25万人、60年安保闘争での国会前の座り込みが23万人、沖縄での反基地闘争で10万人、いずれにしても10万人を超える市民のデモは尋常ではない。

 大方の事前の予想では今回のデモの規模は多くて5万人程度、9日に予定されていた治安条例は与党の賛成多数ですんなり採択されるはずだった。ところが、圧倒的な市民の反対を前にして採決は延期その後、董建華行政長官は9月6日に条例の撤回を発表した。

 英国の植民地支配、英中両国首脳による返還合意、その後起こった89年の天安門事件(この時には香港市民100万人が抗議デモに参加した)、97年7月1日からの中国への復帰。香港市民はこれまで自分たちの運命を頭ごなしに決められてきた。今、自治を取り戻す歴史的な一歩が確実に始まった。

 イラクで始まりイラクで終わりそうな今年の国際ニュース。暗い話題の中の一筋の光明として、リレコラ一番手として香港をとりあげた。現場にいなかったのがとても残念!

 それにしても、御堂筋をうめつくす50万人デモがどんな感じなのか、どうしてもイメージできない。そんなことを考えていたら、11月に御堂筋で行われる阪神タイガース優勝パレードの予想人出が50万人だという新聞記事が目に入った。大阪では50万人のデモはたぶん僕が死ぬまでないだろう。だけど、どんな人出なのかやはり気になる。

<ちょっとだけ解説>

 7月1日は97年の香港の中国復帰から6周年の記念日。香港では北京の要人を招き記念式典が挙行された。50万人デモは香港基本法第23条に基づく「国家安全条例」の採択に反対するために行われた。第23条の条文は下記の通り。

「第二十三条 香港特別行政区は、祖国を裏切り、国家を分裂させ叛乱を煽動し、中央人民政府を転覆させ、或いは、国家機密を盗み取るいかなる行為をも禁止し、外国の政治組織或いは団体が香港特別行政区で政治活動をすることを禁止し、香港特別行政区の政治組織或いは団体が外国の政治組織或いは団体と関係を結ぶことを禁じるよう、自ら立法しなければならない。」(拙訳)

 香港の中国復帰を前にして北京で定められた「香港基本法」は「一国二制度(香港の資本主義制度を維持する)」や「港人治港(香港は香港人が治める)」しかもそれを「50年変えない」と明文化した中国の国際公約としての意味合いを持つ中国政府の法律で、香港の小憲法とも呼ばれている。基本法では香港市民の生命・財産の保護や、基本的人権の保護も明記され、英国統治時代からは決して後退はしないという中央政府から香港市民への意思表示でもある。

 ところが、89年の天安門事件の発生で北京の状況が一変した。香港が反中央の拠点となることを恐れた中央政府が、最初の案では簡単な条文であった第23条に大幅な変更を加え、当初の思想からはかけ離れた条文として制定してしまった。

 董建華行政長官は昨年から条例制定に向けて市民の意見を募集し、12月には条例制定に賛成する市民5万人の集会を開催。今年2月に条例案をとりまとめ、7月9日に立法会で審議開始、即可決の運びであった。

 今回の事態を重視した北京政府は,7月の審議延期決定の後に董建華行政長官を北京に呼び寄せて協議し、引き続き董建華氏を行政長官として支持することを表明。その後9月6日に董建華氏によって条例案の撤回が表明された。

 条例制定に反対する香港市民は決して反中国ではない。香港という都市が中国なしには成り立たないことをよく知っているし、多くの香港市民はこれまで、中英が対立すれば反英、中日が対立すれば反日の立場に立ってきた。彼らは中央から与えられた50年の期間、香港が引き続き発展し、その間に中国の民主化が進んで「一国二制度」が意味を持たなくなることを望んでいる。その頃には日本と中国の国境すら意味のない時代になっているかも知れない。中国政府の忍耐力が試されている。             (ひらた)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                           ☆彡
■【4】 地球を見つめて〜なんちゃって(1)      ☆彡
                         
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
          「木はエライ」


 我が家は町内の一等地にあります。市の公園の隣です。夏。早朝からセミが鳴き、ラジオ体操があり、昼は子供がにぎやかで、ときどきボールが飛んできて、夜は遅くまで花火遊びがにぎやかで、においも煙も家に入ってきて、夜中はバカがボール蹴りをします。天気が続けば埃が舞い、家の中はザラつく。
 それでも一等地というのには理由があります。大きく育ったケヤキや楠が家のそばに立つからなんです。
 都会の木々は 土砂の流出を防ぐ 水源涵養 木材生産 防風林など大自然にある木の役割と比べるとちょっとハズカシイかな?

 でも、涼しい木陰を作ってくれるし、何より空気をきれいにしてくれるから、いながらにして森林浴をしている日々なのです。ときどき、枝が住宅に迫りすぎて暗いとか、落ち葉が樋に詰まるから、などの理由で公園事務所に電話をして、枝打ちをさせる住人もいますよ。でも、私と連れ合いは、うちのそばは切らなくていいよ、と声をかけたりして。

 考えてごらんなさいな。
 ふつう人間は1年間に200キログラム以上もの酸素が必要なんですって。酸素を吸って炭酸ガスを吐く。木は光合成で(むずかしいことは自分で調べよう!!)炭酸ガスを吸って酸素を作る。手元の資料には、常緑広葉樹林(楠、シイなど)1ヘクタールで年間22±6トンの酸素を放出する。スギ林なら22±7トン、落葉広葉樹林(ケヤキ、ブナ、サクラなど)なら10±4トンって載ってます。
 酸素を出すばかりでなくって、毒性の高い空気中の有害物質、たとえば亜硫酸ガス、煤煙、硫化水素、オキシダントなど数え上げたらきりがないほどの物質を木の葉に吸着してくれるんですって。木はすごい。木はエライ。

 私が元気なのはもしかしたら木のおかげ?
 公園の木の下で、深呼吸をすると、肺から脳までリフレッシュした気分です。
                         (かざり)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□【5】 ハッシ〜ン!市民派議員        ◇◆◇◆◇

    山根一男(可児市議・市民ライター養成講座2期生)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     

        『あなたが動く 社会が変わる』


 間違いなく、私の心に火をつけたのは大阪ボランティア協会です。ボラ協との出会いがなければ、市議会議員などにはなっていなかったでしょう。

 私とボラ協との出会いは、今から9年前、私が第3期ボランティアことはじめ講座を受たことに始まります。そして、その関係は5年前、ボランティア熱が高じて会社の見る目が厳しくなり、岐阜県の可児市にある物流センターに飛ばされてからも続いていました。

 昨年、市民ライター養成講座を通じて久々に大阪の元気に触れ、書くことの奥深さを学びました。すでにサラリーマンとしての人生設計をあきらめ、新たな道筋を模索していた時期でした。その頃、私の中では「社会を変えてゆくこと」を続けたいという思いは強固なものになっていました。

 社会を変えてゆくことを日々追いかける仕事。家族に経済的な迷惑をかけず、自分にとって実現可能な職業として市会議員を目指そうと決めたのは昨年の夏でした。たった一人から始めました。今まで、数多く手がけてきたイベント開催や組織の立ち上げと同じようなノリです。ただ、政治となるとちよっと違う面も経験しました。でも、市民の関心を集め、思いを訴えかけてゆくという点で、市民活動と政治活動にはなんら違いはありません。

 議員になってみて思うことは、その権力の強大さです。突然えらくなったような錯覚に陥りがちです。市民から授かったその大きな力を、より正しい方向に使い続けようと思います。市民活動と政治活動は、お互いを認め合い、連動してこそ、社会をより良い方向へ変えてゆく強力なパワーになります。その両者をつなげ、コーディネイトしていくこと…これが私の今後の大きな仕事です。
                        (山根)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                           ☆彡
■【6】 参加体験レポート               
□       「市民ライター養成講座と文学学校(1)」
    ★彡
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 「市民ライター養成講座」受講生で「大阪文学学校」在校生は、私です。素性がバレちゃあ仕方がない、腹を括って書こうじゃないのと一大決心。どこが違って、何が共通? 独断と偏見で勝手にいわせてもらいま〜す。

       「イメージわかないって?」


課題『鳩』で250字程度で書いてみました。何となく分りません?
   ----------------------------------------------
                           ★彡  
   ★【鳩に餌を撒かないで】(市民ライターバージョン)

 私の町では年々野バトが増え、至る所野バトに占領されています。公団アパートのベランダも例外ではなく、大挙して押し寄せる鳩で、洗濯物が汚れる、鳴き声が煩い、羽毛が飛び散って子供の喘息発作が起きるなど問題は深刻です。その一方で、隣接する公園では鳩にパン屑を撒いている人達がいます。パン屑は鳩だけでなく、カラスや野良猫の餌にもなり、その繁殖も新たな問題を引き起こす事になるでしょう。安易に餌を撒く事は、動物愛護とはいえないと思います。鳩に餌をやらないでください。

                        ☆彡
   ☆【はとじいさん】(大阪文学学校バージョン)

 町の空いっぱいに、どこから飛んで来たのかたくさんの鳩が舞っている。生温かい湿った風が、時おり鳩の羽毛を運んでくる。「雨になるかもしれんのう」じいさんはひとり呟くとパン屑の袋を手にいつもより早めに公園に出かけた。じいさんが桜の木の下に立つとあっという間に3、40羽の鳩が降りてくる。肩にとまったり甘えたり。子猫が一匹草の陰から小さく鳴いた。「ほーら、おまえもおいで」じいさんのしょぼしょぼした目が一層細くなる。連れ合いを亡くしてから、このひとときが彼の生きている意味だった。

    ----------------------------------------


 文章の良し悪しは気にしないで。だって、まだ未熟なんだもん。両面から眺めてみると、何か違うでしょ。いろいろ探っていきます。見えてくる物があると思う……。よろしくね。
                      (ジョー)

  ★講座の内容など詳細は自分で調べてくださいね。

          ↓  ↓  ↓
大阪文学学校
http://www.osaka-bungaku.or.jp/
市民ライター養成講座 
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpaoh102/civil/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【7】 市民ライターのキモ/その真実と技術(1)◇◆◇◆◇

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                      
      「市民ライターの時代がやってきた」


●インターネットというデジタルなメディアは、今までとはまったくちがう文章流通の流れをつくったと思う。ホームページとメールマガジンが無数の「市民ライター」たちを産み出しつつある。そして、モノを書く市民たちの多くが、今やインターネットを自家薬籠中のメディアとして、さまざまな社会的発信をし始めている。

●コピー機もファックスもなかった時代に、フツーの市民が安価に使える情報発信の手段はガリ版(謄写版印刷)しかなかった。しかし、ガリ版印刷はある程度の熟練と時間を要する上、多くの枚数を謄写版で印刷すると、原紙の蝋が熱で溶けるため、最後のほうは字が滲んでしまってだんだん読めなくなる。一枚の原紙で印刷できる枚数は限られていた。

●その後、コピー機とワープロが急速に発達し、簡単な印刷物はワープロで書いたものをコピー機で複写することが多くなったが、この方法は部数があまり多いと、金額的に馬鹿にならないのが欠点だった。

●…で、ホームページとメールマガジンである。ホームページはある程度、技術やデザイン的なセンスが必要だが、メールマガジンはワープロさえ使えたら誰でも作れる。しかし何と言っても、メールマガジンの最大のメリットは、デジタルの文字情報を配信スタンド(メールマガジン配信会社)を通じて、購読申込みをした人に無料で発信することができる点だろう。

●配信コスト・ゼロというのは今までのメディアには無かった重要なポイントだ。紙媒体は郵便代がかかることが大きなデメリットだし、ホームページは作っても誰にも見に来てもらえなかったら意味がない。つまり、メールマガジンという媒体は、配信の手間とコストがかからない上、購読申込みをした確実な読者に届けることができるという画期的なメディアなのである。

●そして重要なのは、HPとMMの存在が膨大な市民ライター群を生み出しているという事実だ。「日本中にこれだけモノを書く人がいたのか!」と感心するほど、さまざまな人たちがさまざまな文章を書いて情報発信している。メールマガジンの中には、個人発行で毎日3万部以上配信しているようなオバケMMもある。こんなことを印刷媒体でやろうと思えば、とてつもないコストと時間がかかるので絶対に不可能だ。

●ジャーナリストの手による優れた情勢分析モノから、エンターテイメント系まで、今や個人発のメールマガジンは大盛況である。完全に一つのメディア・ジャンルを形成していると言えよう。個人が本当に質のいい文章を書き、その内容と情報が独自なものであれば、万単位の読者に受け容れられるメディアが登場したことの意味はいくら強調しても強調しすぎることはない。また、発信しさえすれば、どこかで読んでくれる人がおり、もし内容的に充実しているなら、必ず評価する人がいてくれる。

●メールマガジンやホームページの数は世界中で毎日増え続けている。この膨大な市民ライターの群れの中から、何か新しいことが起きるのはむしろ当然のような気がする。新しい文体、新しい思想、新しいライフスタイル、新しいビジネス。裾野が広ければ広いほど、高い山である可能性が大きいのは当然だから、この市民ライターの巨大な群れに大きな期待をかけてもいいのではないだろうか。
                         (吐山)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                           ☆彡
■【8】 ライティング情報あれこれ(1)     ★彡
                   ★彡 ☆★☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   
        「電脳の弘法は筆を選ぶ」


 今、渋いヒットをとばしている中国映画の「HERO」。秦王を狙う暗殺者の話ですが、面白いシーンがありました。暗殺者の一人「残剣」は、書と剣に通じるものを感じていて、(宮本武蔵みたい!)書を極める私塾で暮らしているんですが、そこでは先生も生徒も、「お砂場ミニ」に字を書くんです!消す時も、まさしくグランド整備のトンボ(これまたミニ)で一気に消す。紙がまだ貴重な時代だったのですね。

 今では書くツールがとても豊富になりましたが、ツールと自分にも相性があったり、最新式でもこれはあかんやろ、というのがあったり、逆に、こんなん待ってたんや、と一等賞あげたくなるものもあったり。ライターの翼にもなり得るライティング・ツール。

 そんな情報を紹介していくコーナーです。
                        (大池)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【9】 お薦めメルマガ!勝手に紹介       ◇◆◇◆◇

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


★メルマガタイトル:「プロ編集者による文章上達<秘伝>スクール」


 村松恒平さんというプロの編集者&ライターのメルマガ。読者から寄せられた、文章についてのさまざまな質問に答える、というコンセプト。2003年10月3日14:00現在の購読者数8105人という人気メルマガでもある。最近、このメルマガがそのまま『プロ編集者による文章上達<秘伝>スクール』(メタブレーン刊)として単行本化され、売れ行き好調とのこと。

 村松さんがどんな人かというと、1954年東京生まれで、新聞社勤務を経てJICC出版局(現・宝島社)に入社。雑誌『宝島』の編集に携わるとともに、単行本『インテリ大戦争』(呉智英)などを世に送り出す。その後、自分の事務所で、『共生の思想』(黒川紀章/徳間書店)や『ロックの子』(桑田佳祐/講談社)、『スカートの中の秘密の生活』(田口ランディ/洋泉社)などを編集。自著に『雑学人間入門』(青春出版社)『ほとんどすべての人のための神様学入門』(洋泉社)などがある。
 
 寄せられる質問は、例えば、「プロの小説家になるには?」「会話表現のコツは?」「出版企画をうまく持ち込むには?」「才能のあるなしは自分で判断できる?」「遅筆は物書きに向いていない?」「オリジナリティって何?」「文章上達の秘訣は読書?書くこと?」「いい原稿と悪い原稿を見分ける基準は?」「どうしたら文章に味わいが出るのでしょう?」「作文好きな子どもにするには?」「結婚について両親を説得する手紙の書き方は?」などなど。これらの質問に対する村松さんの回答がスルドクかつ深い。なるほどプロとはここまで考えるのか!と惚れぼれする回答ぶり。

 このメルマガのほかにも「言葉のクロッキー」という有料版(月400円)もあり、これは描写力上達のためのトレーニングが目的だ。村松先生が出す課題に対して、考えるのは何時間かかってもいいが、机に向かえば30分で仕上げなければならない、というもの。正に"言葉のクロッキー"である。また、「文章が上達する学校」URL:http://www.demeken.co.jp/~jugon/top.htmlというホームページも運営しておられ、これがまたいろんな"宝石"が詰まっていて見事なものである。(喝)

●配信形式 :ノーマルテキスト(普通のメール)
●発行周期 :不定期(基本的には毎週土曜日発行)
●バックナンバー :『まぐまぐ』で最新号のみ、
          『パブジーン』で最新10回分を公開。
●配信システム :まぐまぐ /Macky! /melma! /Pubzine
                       (吐山)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【10】 変化を創る学校! 「市民プロデューサー養成講座」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★第7期生を募集します★

 市民活動企画、72時間徹底ワーク!!
 自分の頭で社会や世界について考え、フットワークをいかして既存の枠組みに風穴をあける。
 市民プロデューサー養成講座は「変化を創る学校」です。

 大阪ボランティア協会・市民エンパワメントセンターでは、市民活動の視点から社会に新しい風を吹かせるためのセンスー新しい発想による企画力、多様なひと・組織のネットワーク力など−を高めるための連続講座を実施します。ぜひ、ご参加ください。

協会のHPでもご案内しています
  ↓  ↓  ↓
http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/

┌[講座概要]―――――――――――――――
■日 程 2003年11/8、11/15、11/29、12/13
      2004年1/10〜12<合宿>、1/31、2/14、2/28
      ※合宿以外は全て土曜日
■会 場 大阪ボランティア協会・北区同心事務所会議室(予定)
         ↓ ↓ ↓
      http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/volkyo/access.html
      ※合宿は大阪市内の宿泊研修施設の予定です。
■受講料30,000円(合宿経費は別途負担<食費込みで8,000円程度>    
      ※学生は参加費20,000円。
      ※協会の会員は参加費2割引で、一般26,000円、
                     学生16,000円。
■定 員 20名
      ※参加受付は11/1まで。
             ただし定員になり次第締め切ります。
■申込方法
「1.お名前 2.所属 3.年齢 4.連絡先住所 5.連絡先TEL 6.参加動機 7.どこでプログラムを知ったのか」の7つの項目を明記し、下記の申込先E-mailまでお送りください。
※参加費は前払い制ですが、まずは申込みをしてください。追って支払方法をご連絡させていただきます。なお参加費のお支払いをもって正式な申込みとさせていただきます。
■申込先
大阪ボランティア協会「市民プロデューサー」係
DQM10216@nifty.ne.jp (担当、川口)
└―――――――――――――――――――――――――――――

《プログラム》

●11/8(土)
13:00〜14:00 オリエンテーションなど
14:00〜17:00 講義「市民活動とは何か」
       講師:早瀬 昇(大阪ボランティア協会事務局長)
17:00〜18:00 参加者、自己紹介
●11/15(土) ※会場は釜ヶ崎を予定
10:00〜12:00 講義「変革をプロデュースする意味」
         講師:吐山継彦
          (創造力アップトレーナー、言葉工房主宰)   
13:00〜14:45 実践事例「まちを変える、まちを創る」
         講師:ありむら 潜 
           (釜ヶ崎のまち再生フォーラム事務局長)
15:00〜18:00 フィールドワーク「釜ヶ崎を歩く」
         ※プログラムについて現地団体と調整中
●11/29(土)
10:00〜18:00 ワークショップ「私の思いを言葉にする」
        ファシリテーター:栗本敦子 
                  (地球市民教育センター)
※受講生ひとりひとりが、「自分は何をしたいのか」、あるいは「何をどのように変えたいのか」を、参加型の学習方式で、確認し言葉にしていく研修です。
●12/13(土)
10:00〜12:00 実践事例「市民参加の政治をプロデュースする」
        坂本 洋(豊中の市民派議員バックアックなど)    
13:00〜14:30 講義「融合のマジックで新しさの設計」
14:45〜18:00 企画づくりワーク(グループ分けとテーマ検討)
●合宿(1/10,11,12の2泊3日)
1/10(土)
10:00〜12:00 実践事例「地域を変える、福祉を変える」
          講師:山王丸由紀子 NPOフェリスモンテ代表
13:00〜14:00 講義「企画書づくりのキモ」
14:00〜21:00 企画づくりワーク(コンセプトをつくる)
1/11(日)
9:00〜18:00 企画づくりワーク(コンセプトをつくる)
19:00〜21:00 実践事例
       「講座修了生に聞く、市民活動づくりの実際」
         講師:修了生で、多様な活動を展開する人たち
1/12(祝)
9:00〜15:00 企画づくりワーク(企画の具体化)
15:00〜16:00 企画の中間報告
●1/31(土)
10:00〜18:00 企画づくりワーク(企画書の仕上げ)
●2/14(土)
10:00〜18:00 個人ワーク「実践へのアクションプラン」
※企画づくりの体験を通して学んだことをもとに、「自分は何をし
 ていきたいのか」のプランをつくります。
●2/28(土)
13:00〜17:00 最終プレゼンテーション&修了式
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【11】 編集後記                 ★☆★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 何かやろうとする時に【成功する人は、難しいかもしれないけれどできると考え、失敗する人は、できるかもしれないけれど難しいと考える】のだそうです。できると信じてやっていきたいな、その方がずっと楽しいから。まずは、秋の味覚でも堪能しながら、何をやるかを考えることにしましょう。それが一番の難問…ですね。   
                      (Kondo)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
このメルマガは、市民ライターの情報発信の場として、「市民ライ
ター養成講座」(大阪ボランティア協会主催)の修了生が、講師・
チューターの協力を得て運営しております。
==============================
■書く力、書く参加!『市民ライター通信』■
    編集:市民ライター通信編集委員会
    編集者:近藤鞠子   発行者:吐山継彦
URL: http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/

 ★☆★みなさまの投稿をお待ちしています。★☆★
      E-mail: mm-writers@abelia.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このメールマガジンは、下記の配信システムを利用してお届けし
ています。(ご購読は無料です)
 ご購読のお申し込み・解除は下記のサイトからどうぞ。
まぐまぐ   http://www.mag2.com/m/0000119180.htm
e-magazine  http://www.emaga.com/info/writermm.html
Pubzine   http://www.pubzine.com/detail.asp?id=24286
Macky! http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=mmwriter010203 
★Melma! http://www.melma.com/mag/34/m00100434/
市民ライター通信のサイトでも登録・解除ができます。
http://www2.ocn.ne.jp/~mmwriter/contents/register.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

著作権について | 個人情報の保護について | 私たちについて