メールマガジン「書く力、書く参加!市民ライター通信」のホームページです
投稿・批評大歓迎! 書いて発信する市民ライターみんなの広場です
| ホーム | 市民ライターって何だ? | バックナンバー | ポリシー | ご意見・ご感想をお送りください | 投稿募集中! | ブログ |
メルマガ購読の申込は
こちら!
購読は無料です
掲載記事索引

◇市民ライターどんどん
◇地球を見つめて〜なんちゃって
   ……かざりえみこ
市民ライターのキモ
  その真実と技術
   ……吐山継彦
オバチャマは市民ライター
   ……オバチャマ
ラム 
脱サラ議員奮闘記
…山根一男(可児市議会議員)
関西弁だば、まんづ わがんね
   ……秋田おばこ
ライティング情報あれこれ
◇参加レポート「行ってきました」
◇三反農家の米作りノート
     ……平田泰史
◇わが町中津を語る
    ……霊崎(たまさき)
◇お薦めメルマガ勝手に紹介
◇お薦めのこの一本
◇ショートコラム
この○○を誉めよ!

これまで発行した
全てのメールマガジンは
バックナンバーからご覧ください。
市民ライター通信より
2冊の本が出版されました!





☆ オバチャマは市民ライター
                                   オバチャマ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
☆  (27) 真のバリアフリーって?
                     
 
                               2008年9月20日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ちょっと横並びな気はするけど、バリアフリーはオバチャマの周囲にも少しずつ浸透してきている。駅の改札からホームまでのエレベーターでしょ、障害者用のトイレも目に付くようになったわね。電車だけじゃなくて、車椅子に対応するバスもできて、本とにたまにだけど車椅子も積み込まれる。ステップも段差が小さくなった。これで日本人の障害者に対する理解は、アメリカ、ヨーロッパ並みに近づいた?ちょこっと日本人の意識調査をみてみる。

「日本、アメリカ及びドイツの3カ国における障害者の社会参加促進等に関する国際比較調査」http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/tyosa/hikaku/gaiyou.htmlによれば、日本では、7割強が障害のある人はない人と同じような生活を送っていると『思わない』し、6割は障害のある人を前にした時『意識』して接する。精神障害のある人の近隣への転居に対しては、7割以上が『意識する』とか。日本では、まだまだ障害者と健常者は馴染みのうすい見知らぬ同志。よく知らないから何となく近寄りがたい。緊張しちゃう。オバチャマもそうだった。気づかないフリとか、不安なのよね。だからといって、わざわざ創られた障害者と接するイベントに参加するほどには、勇気も必要性もない。もっとどこにでも普通に障害者が住まいし、外出し、働き、遊ぶような街だったらいいんじゃないかって思うわけね。

「障害者、ケア現場で働く」(9月12日の日経新聞夕刊)という見出しが、オバチャマを捉えた。自立へ就労を支援。障害者の働く場として、介護保険の高齢者ケアの現場が注目されているっていうものだった。ここで紹介されている佐賀市の高齢者デイサービス「鹿の子」で働く山下さん(36歳)や「おもやいの家 絆」で働く幸所さん(33)は共に知的障害者。ふたりは「絆」の2階の障害者グループホームで暮らしている。他の企業で働く2人の男性障害者もここの住民だ。デイサービス利用の6人の高齢者がそのまま宿泊して、夕食には異世代の10人が揃いにぎやか。「鹿の子」や「絆」を運営しているNPO法人たすけあい佐賀では、住まいを提供した上で最低賃金を下回らない報酬を払っている。

他に、札幌で訪問介護事業所の事務員として働く先天性脳性まひの山内さん(23)の話。彼女が1人暮らしで自活できるのは、自立できる収入と住まいが確保され、自分自身もこの事業所のヘルパーから介助など支援を受けて生活することが可能になったから。

これよこれ、生活するってこと。それには収入が要る。働かなくちゃ。住むところと自立できる収入のある仕事、そして人間がいればいいんだとオバチャマは思う。従来の授産施設や作業所、福祉工場などで働いても、福祉的就労といわれて収入は月1万円に満たないことが多い。これでは自立はおろかやりがいも少ない。厚労省が「福祉から雇用へ」推進5ヵ年計画をたてて、関係者の意識改革と福祉的就労の底上げを図るなど、障害者の就労に取り組み始めたそうよ。効果の程はまだわからないけどね。

人は、人との関わりがあって、はじめて生きることの意味を感じられるんじゃないかな。障害者が、どこにも普通に住まいし、いつでも公共機関を利用して外出することができ、自立に足りる収入の仕事につき、サポートが必要なときにはいつでも頼めて、買物や食事や趣味を人びとと楽しめる社会が、本当の意味でのバリアフリーではないかと思うの。障害者にとって住みよい街は、高齢者にとっても居心地のいい街になる。ケア現場では、障害者の方が生活のペースが合ってコミュニケーションをとりやすいとかで、利用する高齢者に、とっても好評だそうだ。「障害者、ケア現場で働く」ことは、障害者や高齢者にとってだけじゃなくて、誰にとっても希望のひとつであるとオバチャマはワクワクしている。真のバリアフリーに一歩!かな。


オバチャマは市民ライター目次へ 

 

著作権について | 個人情報の保護について | 私たちについて